「林業女子のキャリア論Ⅱ」が高知県立林業大学校で開催されました。 あっという間の2時間。肩の力が抜けつつも真剣なお話ができて、時間が足りないほど楽しかったです。 とりあえず女子が好きにしやすい高知で、ぜひ社長をめざしまし…
「84フォーラム」でお話します12.4
高知県の日本一の森林率「84%」を楽しもう!という、 デザイナーの梅原真さん率いる84プロジェクト。 去年から林業女子会としても仲間に入れていただきましたが、今年のフォーラムではその林業女子について話をせよ、とお達しがあ…
SDGs問答に出演します11.6
出演しました。動画が公開されています。 京都大学の浅利先生にお声かけいただき、京都超SDGsコンソーシアム主催の「SDGs問答」にオンライン登壇することになりました。 元・京大総長で霊長類研究者の山極壽一先生、 そして渋…
Sustainable Brands Japanコラム連載しています
遅ればせながら、2020年になりました。 年末に体調を崩したりして、出演予定していたイベントも欠席するなどご迷惑をおかけしてしまいました。 高知に来て1年半。去年はほとんど県外に出ることもなく、数年前まであ…
12.7高知県立林業大学校で「林業女子のキャリア論」
12月7日(土)高知県立林業大学校にて、短期課程講座「林業女子のキャリア論」が開催されます。 出演する4名は、林業女子会@高知のメンバー。 川上から川下まで、さまざまな形ではたらいている林業女子から、お仕事紹介や悩み、喜…
木のこころというコーポレートメッセージについて
ずいぶん久しぶりのブログ更新となりました。 嫁ぎ先の高知へ来て1年、新鮮なこと、面白いこと、難しいこと、日々いろいろある発見を自分で楽しむだけにとどまり、書ききれずまとめきれずに過ごしていました。 それに、大きな変化とし…
今年度の講演予定(1.26高知、1.28安芸、3.10大阪)
久しく更新が滞っているうちに、新しい年になってしまいました。 本年もよろしくお願いいたします。 最近は家業の方で新しく学ぶことややることがたくさんあって、そちらに集中していました。 井上建築の方でも情報発信…
林業女子会@高知が立ち上がりました→これから林業女子会はどうなる?
8月11日「山の日」に、林業女子会@高知が立ち上がりました! ★facebookページ公開してます→ https://www.facebook.com/fgirlkochi/ さっそく、新聞記事にもしていた…
林業女子のキャリア論:いざとなればすべて捨てられる強さ
高知へ来て、生活がガラッと変わりました。 まず、田舎ならではの環境の変化。 朝起きて畑へ行く。夜はフクロウの鳴き声が聞こえる。 梅干しを漬けたり、もらいもののバジルでジェノベーゼを手作りしたりする。 昔ながらの地元の魚屋…
7月15日東京「森ではたらく!」トークショー
もう4年も前になるんですね・・・。 編集協力で関わらせていただいた「森ではたらく!27人の27のしごと」(学芸出版社)の出版5周年プレイベントが東京で開かれます。 なんと、著者のみなさま15人と出会えるというぜいたくな同…
「持続可能」とか「循環」という言葉の違和感について
最近はSDGsなども大流行りで、”持続可能”sustainableという言葉がよく聞かれますね。 林業政策においても、最近は”成長産業化”というお金の観点も多いですが、たいていは”持続可能な”(環境や社会の視点で)という…
梅雨の高知へ引っ越してきました
高知県安芸市に引っ越してきました。 安芸市は、というか高知県全体は、山も川も海も近くて豊かなところです。 朝起きたらマウンテンビュー、ちょっと行けばオーシャンビューな日々が始まります。 これからここで、主人…
「木育」の本当の楽しさを知ったランチ会in東京~コースターとレモンビール~
「木育」ってご存知ですか? 最近、林業や木材業界ではブームとなり、よく聞く「木育(もくいく)」ということば。 ご存知ですか? 食育などと並んで、木にまつわる教育活動のこと。 木育ラボさんのwebによると、木…
林業女子のキャリア論:最後はどう生きるかよりもどう死ぬか
「キャリア」って聞くと、一般的には「どう働くか」のことであり、もうすこし私生活も含めると「どう生きていくか」の意味を帯びてきます。 しかし最終的には「どう死ぬか」ということを考えてみると、今抱えている悩みとか迷いに対して…
木は素材の一つでしかない。「くまのもの」展を見て思ったこと
東京駅内・ステーションギャラリーで開催中の、隈研吾さんの展示「くまのもの」に行ってきました。 隈研吾さんといえば、最近は新国立競技場をはじめ、木造の大型建築も数々手がけられていて、林業界でも注目の大御所建築家ですよね。 …
井上さんに最近よせられた、山や木にまつわる相談いろいろ
私は今、コンサルタント業を生業にしていないのですが。 ・・・というか、会社に属していないからこそ相談しやすいのでしょうか? 今でも知合いから、山や木にまつわる多方面の相談事を持ちかけられることがあります。それぞれ結構ユニ…
講演「林業女子会ムーブメントの広がり」
私は一応、林業女子会の発起人(言い出しっぺ)ということで、お陰様で「林業女子会の話をしてほしい」という講演のご依頼をいただくことが多いです。 「林業女子会について知りたい」と言っていただけるのはありがたいことですし、そこ…
「好き」って言ってほしい!女性が言われてうれしい【ほめフレーズ】とは?
人を「ほめる」って、簡単そうで、意外とできないものですよね。 私も苦手で・・・注意したり欠点を見つけるのはついついやっちゃうのに、「いいな」と思ったことをまず言葉にするのが、なんだか素直にできない。 さらに、相手がグッと…
地域型木造建築とは何か、コーディネーターとは何か?
先週京都の勉強会で、この春大学を卒業する林業女子会メンバーの卒論を聞かせてもらいました。地域の無垢材を使った「地域型木造建築」に関する丁寧なヒアリングを重ねた聴き応えのある研究でした。 その概要は、地域材を地域の建築に利…
陣内雄さんのliveに行ってきました
ちょっと前ですが、2/17に中目黒楽屋で、北海道のキコリシンガー陣内雄 Takeshi Jinnouchiさんのライブに行ってきました。 ■陣内雄さん https://jinnyama.world 陣内さん…