(ルッコラの花はルッコラの味がするんですね)
六次産業じゃ足りないみたい。
1×2×3=6次産業
では行き詰まって、
どうやら
×4次産業 × 5次産業 =120次産業
まで行かないとだめみたいです。
~~~
愛知県で造園からレストラン経営、コモンズづくりまで手掛ける、
”魔法使い”に教えていただきました。
「今は6次産業化と言っているけど、
それに4次産業と5次産業をかけること。
そうじゃないと結局行き詰まるし、
実は5次産業が一番儲かるんですよ」
この、4次産業~5次産業というのは、
わたしが理解したところによれば、
culture ~ lifestyle ~ world view ~ religion
辺りのことです。
これらは「ストーリー」とか「物語性消費」といってもいいのですが、
1~3次産業をぐるぐると循環させる仕掛けとして重要になってくるものです。
パイの奪い合い、経済原理だけの6次産業ではなく、
文化レベルで浸透し、根付き、醸成されていくことで経済も回っていく。
たとえば宗教は強力な5次産業です。
ざっくりマーケティング用語で説明してしまえば・・・
「ライフスタイル提案」「世界観」を売って行って、「信者客」を作る。
ということだと思いますが、なるほどなと思わせられます。
まさに、今日訪れた農園とレストランは、F社長の世界観ですから、
わたしはすっかり、「F教」の信者になってしまったという訳です(笑)
ただ、5次産業だけだと、「修行として」「奉仕活動」となり、
経済ベースには乗らないよね、ということ。
だから、1~3,4次産業を掛け合わせないと、やっぱり回らない。
ということなんでしょう。
レストランの食事は文句なく美味しい!
ということが証明ですね^^
答えはいつもシンプル。