8月11日「山の日」に、林業女子会@高知が立ち上がりました!
★facebookページ公開してます→ https://www.facebook.com/fgirlkochi/
さっそく、新聞記事にもしていただきました。
https://www.kochinews.co.jp/article/212171/
(県内シェア90%ともきく、おなじみ高知新聞です)
”国内外24番目”って、どんな巨大組織やねんと思う見出しですが(笑)何度も言いますがただのサークルなんですよ。
6月頭に高知に引っ越してきてから、さっそくに林業女子仲間ができるなんてとっても嬉しいです!
設立の経緯は新聞にも書いてありますが、不思議なことに。
高知へ引っ越すことが決まったタイミングで、代表の多田さん(林業女子会@山形を通じて)、それから副代表の浜﨑さん(林野庁の林業女性活躍検討会で出会っていた)から、ほぼ同時に「林業女子会を高知でつくりたい」とご連絡をいただいたのです。
やりたいことも明確。私は、ただ設立のお手伝いをして「私もま~ぜてっ!」と言うだけでよかったのでした。
6月末には、興味のありそうな女子たちに声をかけたら13人も集まって、高知市でランチ。そこで多田さんとも初対面、他のみなさんもほぼ初めての人ばかりでしたが、それぞれに林業現場や県庁、林業会社でマネジメントなど、ガッツリと林業に従事しているって感じの人ばかりで話だしたら止まらないという感じでした。
これって実は、これまで学生や異業種が多かった林業女子会には珍しい傾向かもw
林業女子会の活動目的は
1)林業の魅力を伝える情報発信
2)林業女子どうしの仲間づくり
なので、とにかく敷居を低く、ゆる~い雰囲気を大切にしてきました。
ただ、高知はちょっと違っていきそうです。
活動目的の中に「林業界への提言」が盛り込まれていく予定です。
もちろん一般の方にとっての入りやすい入り口であり続けることは大切にしながらも、女子目線から、林業界がよい方向へ変わるためのヒントのようなものを、発信していきたいと考えています。そしてそこには、異業種からの目線や素朴な疑問も必要です。
気が付けば、林業女子会も2010年に京都で立ち上がってから8年が経ってました。
たとえば立ち上げ当初に学生だった@京都や他県のメンバーも、その後に林業界へ就職してそれなりに経験を積んできています。
林業女子会そのものも、ネットワークが広がって24団体になり、また地道に継続してきたことで一時のブームに終わらず、存在感を増してきていることが確かだと思います。
そう考えると、林業女子会の役目も変わっていく部分があってよくて。機が熟したといいますか、今だからこそできる活動として、いよいよ業界向けの提言というのはアリなんじゃないかと感じます。
これも、私自身思いがけない展開です。
思うに、ムーブメントというのは、それを始めた人が予想もつかない成長や変化をしていってこそ、ムーブメントたるのかもしれない。一つの生き物みたいになっていく。変化があるからいのちがある。
1メンバーでありながら、このムーブメントがどんな風になっていくのかある意味面白く観察しながら、これからも流れに身を任せていきたいと思います。
とはいえどこまでいっても、林業女子会は「林業を肴にお酒が飲めるただの女子会」なのです。
高知県内の女子のみなさま、気軽に参加してくださいね^^