高知へ来て、生活がガラッと変わりました。 まず、田舎ならではの環境の変化。 朝起きて畑へ行く。夜はフクロウの鳴き声が聞こえる。 梅干しを漬けたり、もらいもののバジルでジェノベーゼを手作りしたりする。 昔ながらの地元の魚屋…
カテゴリー: 暮らし
7月15日東京「森ではたらく!」トークショー
もう4年も前になるんですね・・・。 編集協力で関わらせていただいた「森ではたらく!27人の27のしごと」(学芸出版社)の出版5周年プレイベントが東京で開かれます。 なんと、著者のみなさま15人と出会えるというぜいたくな同…
梅雨の高知へ引っ越してきました
高知県安芸市に引っ越してきました。 安芸市は、というか高知県全体は、山も川も海も近くて豊かなところです。 朝起きたらマウンテンビュー、ちょっと行けばオーシャンビューな日々が始まります。 これからここで、主人…
「木育」の本当の楽しさを知ったランチ会in東京~コースターとレモンビール~
「木育」ってご存知ですか? 最近、林業や木材業界ではブームとなり、よく聞く「木育(もくいく)」ということば。 ご存知ですか? 食育などと並んで、木にまつわる教育活動のこと。 木育ラボさんのwebによると、木…
林業女子のキャリア論:最後はどう生きるかよりもどう死ぬか
「キャリア」って聞くと、一般的には「どう働くか」のことであり、もうすこし私生活も含めると「どう生きていくか」の意味を帯びてきます。 しかし最終的には「どう死ぬか」ということを考えてみると、今抱えている悩みとか迷いに対して…
木は素材の一つでしかない。「くまのもの」展を見て思ったこと
東京駅内・ステーションギャラリーで開催中の、隈研吾さんの展示「くまのもの」に行ってきました。 隈研吾さんといえば、最近は新国立競技場をはじめ、木造の大型建築も数々手がけられていて、林業界でも注目の大御所建築家ですよね。 …
井上さんに最近よせられた、山や木にまつわる相談いろいろ
私は今、コンサルタント業を生業にしていないのですが。 ・・・というか、会社に属していないからこそ相談しやすいのでしょうか? 今でも知合いから、山や木にまつわる多方面の相談事を持ちかけられることがあります。それぞれ結構ユニ…
講演「林業女子会ムーブメントの広がり」
私は一応、林業女子会の発起人(言い出しっぺ)ということで、お陰様で「林業女子会の話をしてほしい」という講演のご依頼をいただくことが多いです。 「林業女子会について知りたい」と言っていただけるのはありがたいことですし、そこ…
「好き」って言ってほしい!女性が言われてうれしい【ほめフレーズ】とは?
人を「ほめる」って、簡単そうで、意外とできないものですよね。 私も苦手で・・・注意したり欠点を見つけるのはついついやっちゃうのに、「いいな」と思ったことをまず言葉にするのが、なんだか素直にできない。 さらに、相手がグッと…
陣内雄さんのliveに行ってきました
ちょっと前ですが、2/17に中目黒楽屋で、北海道のキコリシンガー陣内雄 Takeshi Jinnouchiさんのライブに行ってきました。 ■陣内雄さん https://jinnyama.world 陣内さん…
手当てとは、手を動かすことなり。「生姜湿布」から学ぶこと
母の体調不良お手当てのため、実家滞在中です。 色々病院での治療やお薬など使う以外に、何かできないかと思い、最近は体の外側から調子を整えるお手伝いのため、毎日「生姜湿布」をしてみています。 ・生姜150g(1パックくらい)…
主婦の意見として@山形県総合政策審議会
~主婦の意見ですが~ 今年度から山形県総合政策審議会の委員をおおせつかり、8月に山形に行っていました。 その審議会、第一回の「主な意見等」資料がwebで公開されていました。 山形県庁・山県県総合政策審議会 …
林業女子のキャリア論:男性は「成長」、女性は「変身」。
森を人間にたとえてみたときに、 針葉樹林は男性的 広葉樹林は女性的 と感じることがあります。 力強いまっすぐな幹が林立する針葉樹林、色々な木々が自由に葉をそよがせる広葉樹林が、それぞれ男女のイメージなのです…
カツオだけじゃない!高知に嫁いでわかった、意外なソウルフードたち
たまには高知の嫁目線で書いてみます。 うちの主人は高知県の人。まだ高知に住んでいる訳ではありませんが、用事の度によく訪れては、高知に魅了されています^^ とくに驚かされるのが、その「食」の豊かさ! 高知と言っても、その市…
言葉を自分でつくること。言葉は生き物。~「林業女子」が巻き起こした反響から~
突然ですが、わたしはダジャレが大好きです(笑) コンサルのお仕事では、新しい組織の名前とかキャッチフレーズとか、「言葉をつくる」仕事も多かったのですが、そんな時はとにかくアホでもいいからたくさんアイデアを出します。私の頭…
林業女子のキャリア論:やりたいことが分かっているなら、遠回りしなくてもいいんじゃない?
林業女子のお仕事選び。色々な業種や職種、道はたくさんあります。 中には、林業を勉強してきたけれども、最初のキャリアとしてあえて異業種を選ぶ人もいます。たしかに、林業にダイレクトに関連することのプロになり極めていく道もある…
森林ノミクスからの魔女ノミクスin山形県
今年から山形県の総合政策審議会委員に選ばれ、林業について発言をしてきました。 山形といえば「森林(もり)ノミクス」を提言しているイメージはありましたが、実情はどうなのか見てみたくて、facebook友達である庄司林業の庄…
林業女子のキャリア論:職業を考えるシンプルな3つの切り口「だれと・どこで・なにを」
5年間のコンサル時代に出会った多くの林業女子たちとの語らいや自分の経験から、林業女子のキャリアについて綴ってみます。 正解はないけど、何かのヒントになればいいな。 林業女子のキャリア。就職。 どんなことをしようかな?あれ…
おすすめ本「種類・特徴から材質・用途までわかる樹木と木材の図鑑」
この本に出会って、なぜ大学の樹木実習が物足りなかったのかわかりました(苦笑) 大学の林学系では通称「葉っぱ実習」というのがあり、色々な山に行ってそこに生えている樹木の枝や葉を観察し、20個覚えるまで帰れない、といった形式…
木は人にやさしいというより、木が人をやさしくする。
去年の年末大掃除で、木のお皿を割ってしまいました。 トドマツでできたパン皿で、学生時代から気に入って使っていたのですが、うっかり手が滑って戸棚から落下。 木のお皿は割れないものだと思いこんでいたのですが、さ…