12月7日(土)高知県立林業大学校にて、短期課程講座「林業女子のキャリア論」が開催されます。 出演する4名は、林業女子会@高知のメンバー。 川上から川下まで、さまざまな形ではたらいている林業女子から、お仕事紹介や悩み、喜…
カテゴリー: 木
木のこころというコーポレートメッセージについて
ずいぶん久しぶりのブログ更新となりました。 嫁ぎ先の高知へ来て1年、新鮮なこと、面白いこと、難しいこと、日々いろいろある発見を自分で楽しむだけにとどまり、書ききれずまとめきれずに過ごしていました。 それに、大きな変化とし…
林業女子会@高知が立ち上がりました→これから林業女子会はどうなる?
8月11日「山の日」に、林業女子会@高知が立ち上がりました! ★facebookページ公開してます→ https://www.facebook.com/fgirlkochi/ さっそく、新聞記事にもしていた…
7月15日東京「森ではたらく!」トークショー
もう4年も前になるんですね・・・。 編集協力で関わらせていただいた「森ではたらく!27人の27のしごと」(学芸出版社)の出版5周年プレイベントが東京で開かれます。 なんと、著者のみなさま15人と出会えるというぜいたくな同…
「木育」の本当の楽しさを知ったランチ会in東京~コースターとレモンビール~
「木育」ってご存知ですか? 最近、林業や木材業界ではブームとなり、よく聞く「木育(もくいく)」ということば。 ご存知ですか? 食育などと並んで、木にまつわる教育活動のこと。 木育ラボさんのwebによると、木…
木は素材の一つでしかない。「くまのもの」展を見て思ったこと
東京駅内・ステーションギャラリーで開催中の、隈研吾さんの展示「くまのもの」に行ってきました。 隈研吾さんといえば、最近は新国立競技場をはじめ、木造の大型建築も数々手がけられていて、林業界でも注目の大御所建築家ですよね。 …
井上さんに最近よせられた、山や木にまつわる相談いろいろ
私は今、コンサルタント業を生業にしていないのですが。 ・・・というか、会社に属していないからこそ相談しやすいのでしょうか? 今でも知合いから、山や木にまつわる多方面の相談事を持ちかけられることがあります。それぞれ結構ユニ…
地域型木造建築とは何か、コーディネーターとは何か?
先週京都の勉強会で、この春大学を卒業する林業女子会メンバーの卒論を聞かせてもらいました。地域の無垢材を使った「地域型木造建築」に関する丁寧なヒアリングを重ねた聴き応えのある研究でした。 その概要は、地域材を地域の建築に利…
「意識高い系」ではイノベーションは起こせない。ー林業ITハッカソンからの学びー
「林業×ITハッカソン」in岐阜に参加してきました。 http://www.forest.ac.jp/events/hackathon2017/ 大学の先輩が森林文化アカデミーの先生をされていて、お誘いいただきましたので…
森林ノミクスからの魔女ノミクスin山形県
今年から山形県の総合政策審議会委員に選ばれ、林業について発言をしてきました。 山形といえば「森林(もり)ノミクス」を提言しているイメージはありましたが、実情はどうなのか見てみたくて、facebook友達である庄司林業の庄…
おすすめ本「種類・特徴から材質・用途までわかる樹木と木材の図鑑」
この本に出会って、なぜ大学の樹木実習が物足りなかったのかわかりました(苦笑) 大学の林学系では通称「葉っぱ実習」というのがあり、色々な山に行ってそこに生えている樹木の枝や葉を観察し、20個覚えるまで帰れない、といった形式…
木は人にやさしいというより、木が人をやさしくする。
去年の年末大掃除で、木のお皿を割ってしまいました。 トドマツでできたパン皿で、学生時代から気に入って使っていたのですが、うっかり手が滑って戸棚から落下。 木のお皿は割れないものだと思いこんでいたのですが、さ…
北山林業独特の作業「もやき」に行ってきました。
北山林業独特の作業「も焼き」に、念願叶っておじゃましました。 毎冬、林業家さんにお誘いいただいていたのですが、なかなかタイミングが合わなかったのです。 山に入る頻度が高い北山ならではの、林地をきれいにするた…
杉は人なり。木口から覗く杉のバラエティ
仕事や旅行先で、原木市場や製材所の土場に積まれている丸太を見ることが多くあります。 この写真は、先日、徳島県のある場所で発見した杉丸太です。 徳島といえば杉の産地のイメージ。 元は焼き畑の作物の間に植えてい…
映画「古都」の舞台 京都・北山杉の里でこの秋見たい風景10選
この秋公開の映画、川畑康成の「古都」の現代版が登場! 映画公式サイト http://koto-movie.jp/ 過去には岩下志麻、山口百恵などが主演で何度も映画化されたこの作品が、現代版となって制作されま…
第6回若手林業ビジネスサミットin鳥取「名言集」~コトバたち~
今年も参加してきました、毎年恒例の若手林業ビジネスサミット。 第1回の実行委員長(共同)をしてから、「今年はもういいかな~、いいかな~」と思いながら、結局ぜんぶ参加しています。 しかも鳥取には、「緑の仲間の集い」のコーデ…
サワラ桶でお寿司をつくってみよう。
土佐から食材がたくさん届いたので、旦那さんの会社の同僚を自宅にお招きして、ホームパーティーをすることに。 カツオのたたきに土佐ジローのお肉に加えて、突然旦那さんが「田舎寿司をつくる!」とはりきり出してしまいました。 &n…
档(アテ)の国~その土地の素材で、道具も住まいも、風景もできている。~
バースデー旅行で出かけた能登半島。 朝ドラ「まれ」の舞台にもなり、伝統工芸の「輪島塗」がよく知られていますね。 日本で唯一、砂浜をそのまま車で走れるという、千里浜なぎさドライブウェイ。 ちょっと車を止めて風でも感じてみよ…
エグゼクティブフォレストプロデューサーになろう!
[東北の初夏に花開く「エゴノキ」] 大学の「林学」が「森林科学」や「生物資源なんたら・・・」という名前になってから生徒が増えたように、 ネーミングを変えるというのは、新しいマーケットを作る一つの方法です。 …
ねずこ下駄と木曽五木
数年前に長野は朝日村で出会ったねずこ下駄。 水玉の鼻緒が気に入って、衝動買いです^^ 「ねずこ」というと、あまり馴染みがない木ですが、 とても目が詰まっていますが、軽くて、 歩くとほどよく衝撃を吸収してくれ…