12月7日(土)高知県立林業大学校にて、短期課程講座「林業女子のキャリア論」が開催されます。 出演する4名は、林業女子会@高知のメンバー。 川上から川下まで、さまざまな形ではたらいている林業女子から、お仕事紹介や悩み、喜…
カテゴリー: 製材
木のこころというコーポレートメッセージについて
ずいぶん久しぶりのブログ更新となりました。 嫁ぎ先の高知へ来て1年、新鮮なこと、面白いこと、難しいこと、日々いろいろある発見を自分で楽しむだけにとどまり、書ききれずまとめきれずに過ごしていました。 それに、大きな変化とし…
木は素材の一つでしかない。「くまのもの」展を見て思ったこと
東京駅内・ステーションギャラリーで開催中の、隈研吾さんの展示「くまのもの」に行ってきました。 隈研吾さんといえば、最近は新国立競技場をはじめ、木造の大型建築も数々手がけられていて、林業界でも注目の大御所建築家ですよね。 …
井上さんに最近よせられた、山や木にまつわる相談いろいろ
私は今、コンサルタント業を生業にしていないのですが。 ・・・というか、会社に属していないからこそ相談しやすいのでしょうか? 今でも知合いから、山や木にまつわる多方面の相談事を持ちかけられることがあります。それぞれ結構ユニ…
地域型木造建築とは何か、コーディネーターとは何か?
先週京都の勉強会で、この春大学を卒業する林業女子会メンバーの卒論を聞かせてもらいました。地域の無垢材を使った「地域型木造建築」に関する丁寧なヒアリングを重ねた聴き応えのある研究でした。 その概要は、地域材を地域の建築に利…
おすすめ本「種類・特徴から材質・用途までわかる樹木と木材の図鑑」
この本に出会って、なぜ大学の樹木実習が物足りなかったのかわかりました(苦笑) 大学の林学系では通称「葉っぱ実習」というのがあり、色々な山に行ってそこに生えている樹木の枝や葉を観察し、20個覚えるまで帰れない、といった形式…
杉は人なり。木口から覗く杉のバラエティ
仕事や旅行先で、原木市場や製材所の土場に積まれている丸太を見ることが多くあります。 この写真は、先日、徳島県のある場所で発見した杉丸太です。 徳島といえば杉の産地のイメージ。 元は焼き畑の作物の間に植えてい…
第6回若手林業ビジネスサミットin鳥取「名言集」~コトバたち~
今年も参加してきました、毎年恒例の若手林業ビジネスサミット。 第1回の実行委員長(共同)をしてから、「今年はもういいかな~、いいかな~」と思いながら、結局ぜんぶ参加しています。 しかも鳥取には、「緑の仲間の集い」のコーデ…
エグゼクティブフォレストプロデューサーになろう!
[東北の初夏に花開く「エゴノキ」] 大学の「林学」が「森林科学」や「生物資源なんたら・・・」という名前になってから生徒が増えたように、 ネーミングを変えるというのは、新しいマーケットを作る一つの方法です。 …
大トロ、中トロ、ネギトロ
東京ビッグサイトに吉野杉^^ エコハウス&エコビルディングショーにて、吉野かわかみ社中ブースのサポートに行ってきました。 展示されていたのは、 200年杉の赤柾建具。 希少な部位なので、マグロ…
運命の一枚と出会う!~テーブル仲人しました~
きのうは友人カップルと一緒に静岡の材木屋さんへ。 新居に入れたいとの相談をうけて、紹介させていただき、 一枚板のテーブルをいっしょに選びにいきました^^ 感謝されたけど、案内している私も、めっちゃ楽しんでま…
銘木を買うのはアート作品を買うのと同じ。~岐阜銘木協同組合「全銘展」~
めくるめく木の世界。 お初の岐阜銘協を拝見しました。 この日は年に一度の「全銘展」。 ここぞとばかりに、全国から超ド級の銘木が集結します。 杉はもちろん、青森ヒバや、北海道からはセン、カンバの大径木。 また…
銅鐸博物館と「製材」のキホン
滋賀の実家に帰る途中、野洲市の銅鐸博物館へ。 日本で最大の「銅鐸」が見つかったという野洲。 昔から銅鐸のフォルムに、なんとも心惹かれてしまうのです、わたし・・・。 博物館の展示を堪能した後、復…